多度大社

鳥居周辺 お勧めサイト
鳥居周辺

賢島、伊勢神宮とメジャースポットが続いて、さて次はどんな有名な場所が...と思いきや、知る人ぞ知る、マニアック・スポット 

多度大社

 上げ馬神事のお社と言えば、分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

毎年、ゴールデンウィークに、急な坂道を馬が駆け上がる光景、ニュースで流れると思いますが、あのお社です。

冒頭にマニアックなスポットって、暴言吐いてしまいましたが、とっても歴史のある大きなお社で、地元ではお多度さんって言われて、とっても馴染まれています。

祭られているのが天津彦根命であり、天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深い神社なんです。

お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 方参り
↑こんな風に詠われているくらい。

つまり、伊勢神宮に行くなら多度大社も行くべし。お伊勢さんとお多度さん、両方行かなかったら、本当の意味で参拝したことにはならないんだよ~っの言い伝え。

でもよくよく調べてみると、熊野三山にも「伊勢に七度、熊野に三度、どちら欠けても片参り」なんてのがあったりして、何カ所かに似たようなキャッチフレーズ!?が存在しているようです 

さてこのお多度さん、できることなら車で行きたいところです。ぶっちゃけた話が、あまり交通の便がよろしくないので...。

国道258号線、通称大桑(だいそう)国道を走って行くと、大きな鳥居が見えるので、コレが目印になります。

電車だと、近鉄&JRの桑名駅から、養老線(養老鉄道)に乗って、多度で下車、そこから歩いて15分くらいです。上り道なので、歩くのが辛い方は、駅前に停まっているタクシーに乗ってしまった方が良いかも。

参道を山に登る方向に進んで行くと、ちょっと開けた空間に出て、そこに入口となる鳥居があります。

そしてその隣にあるのが、上げ馬神事で使われる坂。隣の階段と比較してみてください、すっごい急な坂の。最後の部分なんて、ほぼ垂直だし。

そう言えば、写真を撮るのを忘れてしまいましたけど、鳥居をくぐって、階段を上ったところに手水舎があって、その近くにさざれ石があります。あの君が代に出てくる、さざれ石

さざれ石ってのは、細石と書いて小さな石って言う意味なんですけど、これが長い年月をかけて1つの大きな岩の塊、つまり巌(いわお)となったものを生でみることができます。正に巌となりて苔むしていましたよ!!

参拝の後には、参道でお食事するも良し、お茶でも良いし、土日・祝日には多度大社前より馬車の運行があるので、これもお勧め。


多度大社
三重県桑名市多度町多度1681


コメント

タイトルとURLをコピーしました